ブログ
№7 木工教室(額、ランプ)
昨日はランプ作りと、お二人で一枚板の額作りで3人の生徒さんでした。
格子は二輪舎,関屋とリトルクラフト、池田でした。
女性4人に囲まれて、差し入れのおにぎりランチまで、にぎやかな教室でした。
ランプ!
和太鼓を模したランプです。時間をかけてじっくり取り組んでいます。ケヤキの丸板にヒノキの桟、和紙も貼られます。
明かりどんなふうに輝いていくのか楽しみです。
額!
一枚板のタモをくりぬいて下加工してあります。
サンダーや手で仕上げます。ガラスも切って、金物も付けて、オイル塗装、さっそくご自分の絵を飾った額の画像が送られてきました。
下のちゃぶ台は70年も使われたものを今回二輪舎で修理!これからも大事に使われます。
じっくりと物つくり!
二輪舎木工教室は、開催日以外でも、時間が合えば対応できます。
ご連絡いただければ、いろんな木の作品作りができます。
№6 二輪舎作品のご紹介(プレート)
すべて、宮崎県産、杉と桧、その他照葉樹の木を使用しています。
宮崎の海の生き物シリーズ、象嵌細工も可愛いです。
樹の香りの違いをお楽しみください。
№5 木工教室(まな板、岡持ち、ベンチ)
毎月、第1、第2木曜日には木工教室を開催しています。
次の日に突然の教室でした。
使っていける物を作る。
絵手紙、絵画の先生はオカモチ作り!
桐で軽くて丈夫、絵の道具入れかな、お弁当入れて出前かな?
お料理好き人は、桧の板でまな板!
パン切りか、ランチョンマットにもなるな!
朝、コーヒーとパン、サラダも添えて!
楽しい木工教室でした。ありがとう!
そしてまた次の日、木創塾、塾長が長いこと取り組んでいるベンチを作り始めました。ようやく完成です。ベンチの材料は塾長の実家の庭に立っていたイチョウの木です。
枝は皮の付いたまま脚になりました。座はその一枚板です。イチョウだから、座ったまままな板になりそうです。
二輪舎木工教室は、開催日以外でも、時間が合えば対応できます。
ご連絡いただければ、いろんな木の作品作りができます。
№4 欅(ケヤキ)
欅(ケヤキ)
トラック1台分のケヤキの板を持ち帰りました。
何十年も倉庫に積んで、ほこりの積もったケヤキ、
ほとんど薄い板に挽いてあります。
何を作るつもりだったのか?
また宿題が出来てしまいました。
じっくり眺めて、
残してくれた想いを形にしていきたい。
その倉庫にはまだまだ凄まじい量の建築資材(材木)、解体資材が残っています。
二輪舎に家が出来るくらいの!
チンドン太鼓 №3
チンドン太鼓
花ふぶき一座、宮田 若奈さんが久しぶりに二輪舎に来てくれました。
今日もご機嫌の若奈さん、このチンドン太鼓は10年前に作ったものです。
今も現役、頑張っているそうです。
とにかく軽くと桧つくり、もっと軽くと、穴だらけ、
花吹雪を開け散らしちゃいました。
あんなに踊って、よく壊れなかったもんだ!
太鼓のサイズを変えるとの事、2代目を作る事になりました。
花吹雪の紋様は受け継ぎます。
次のチンドンでお披露目かな?
一代目もまだまだ活躍します。
二代目もよろしくお願いいたします。
チンドン若奈にチンドン太鼓あり!
責任重大ですが、作ります。